操作
PHについての考察 » 履歴 » リビジョン 4
« 前 |
リビジョン 4/11
(差分)
| 次 »
koich, 2013/07/03 10:43
h1. PHについての考察
- CO2濃度が高いと、酸性に傾きやすい。
テトラ PH/KHプラス pH、KH、CO2の相関表より - KH濃度が高いと、アルカリ性に傾きやすい。
テトラ PH/KHプラス pH、KH、CO2の相関表より - アンモニアはアルカリ性(塩基)
酸性の水質では、分解されやすい。(状態を保ちにくい)※考察 - 水槽中の有機物の分解は、酸性に傾きやすい。
?????これ、要熟考??????なんか、想定と反対にあんってる
まとめ
溶存酸素とpHの分布は密接な関係がある
有光層では,
生物の生産=有機物の生産
CO2:消費O2:放出pH:上昇
弱光層+無光層では,
有機物の分解
CO2:放出O2:消費pH:低下
?????海がアルカリ性なのは、こういう理由みたい。※考察
参考:有光層
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=5&cad=rja&ved=0CEMQFjAE&url=http%3A%2F%2Fkutty.og.u-tokai.ac.jp%2F~kunio%2F2008kaijitsu%2Fhoukokukai%2Fdo%26ph_konishi.pdf&ei=v37TUaugDIqykgWUgYGoAg&usg=AFQjCNFGiMkk3JDF-nVXjwWP_75dEj-oug&sig2=WEINYsSRILmsVnja73DENw&bvm=bv.48705608,d.dGI
参考:化学式
http://www.littlewaves.info/marine/wq_oxi_rad.htm
h3. 分解
有機物¶
微生物(有機物を分解する or 生体が食べる)¶
アンモニア¶
ニトロソナモス(バクテリア)¶
亜硝酸塩(NO2-)¶
ニトロバクター(バクテリア)¶
硝酸塩(NO3-)¶
還元については、後日
※考察:間違っていたらヘルプ
※斜体:参考