Aqua » 履歴 » バージョン 11
koich, 2013/07/03 10:58
| 1 | 1 | koich | h1. Aquqrium |
|---|---|---|---|
| 2 | |||
| 3 | 11 | koich | 情報過多で、適当に行っている人(情報源)も多いので、どれが正しいか学ぶことにする。 |
| 4 | たとえば、 |
||
| 5 | > 亜硝酸や硝酸塩には文字通り”酸”が含まれています。 -> 酸性に傾く |
||
| 6 | など、結果はあっているのだけど、日本語の酸をそのまま、解釈している。 |
||
| 7 | koichは、物理専門だったので、化学式はあまり専門ではないですが、 |
||
| 8 | 他のネットでの情報源では、日本語が問題という記述がありました。 |
||
| 9 | |||
| 10 | 2 | koich | h2. 機材 |
| 11 | |||
| 12 | * [[水槽]] |
||
| 13 | * [[照明]] |
||
| 14 | * [[濾過]] |
||
| 15 | 3 | koich | * [[温度制御]] |
| 16 | 4 | koich | * [[移動]] |
| 17 | 1 | koich | |
| 18 | 5 | koich | h2. フィルター |
| 19 | |||
| 20 | * 上部式フィルター |
||
| 21 | * 外部式フィルター |
||
| 22 | * 外掛け式フィルター |
||
| 23 | * 底面式フィルター |
||
| 24 | ** 吸込式 |
||
| 25 | ** 吹上式 |
||
| 26 | ** 循環式 |
||
| 27 | 個人的に命名(たぶんオリジナル?) |
||
| 28 | ** 底面流動式 |
||
| 29 | 個人的に命名(たぶんオリジナル?) |
||
| 30 | |||
| 31 | 1 | koich | h2. 害虫 |
| 32 | |||
| 33 | "水草に混入する可能性のある害虫":http://www.shopping-charm.jp/UserArea/docs/gaityuu_rs.htm |
||
| 34 | |||
| 35 | h3. 敵 |
||
| 36 | |||
| 37 | * スネール |
||
| 38 | ** サカマキガイ |
||
| 39 | 増殖しすぎ、、、 |
||
| 40 | Reset The World 01の原因。 |
||
| 41 | * カワコザラガイ |
||
| 42 | サカマキガイの子供と思っていた、、、 |
||
| 43 | * プラナリア |
||
| 44 | 根気で手作業による除去を繰り返した結果 |
||
| 45 | 姿を消した。 |
||
| 46 | 6 | koich | |
| 47 | h3. 水槽 |
||
| 48 | |||
| 49 | * [[第一期]] |
||
| 50 | * [[第二期]] |
||
| 51 | 7 | koich | * [[第2.5期]] |
| 52 | 6 | koich | * [[第三期]] |
| 53 | 8 | koich | |
| 54 | h3. テクニック |
||
| 55 | |||
| 56 | * 水質測定 |
||
| 57 | |||
| 58 | 参考: http://www.tetra-jp.com/aqua/fishkeeping/special/water/water03.html |
||
| 59 | 液体は正確だけど(完璧ではない)面倒(洗わないといけない)。 |
||
| 60 | テトラ 試験紙 6in1 が便利で楽。 |
||
| 61 | 試験紙を短冊上に切って、コストパフォーマンスをあげる。 |
||
| 62 | Cl2の判定は、水槽ではあまり意味がないので、別で使用する。 |
||
| 63 | 1 | koich | (経験上Cl2が検出されることはまずない。テストで水道水をチェックしたときぐらい) |
| 64 | 9 | koich | |
| 65 | * 考察 |
||
| 66 | |||
| 67 | 経験上のメモ |
||
| 68 | 10 | koich | [[pHについての考察]] |