Wiki » 履歴 » バージョン 1
koich, 2018/03/16 00:16
| 1 | 1 | koich | h1. Wiki |
|---|---|---|---|
| 2 | |||
| 3 | あとでまとめる |
||
| 4 | 70L |
||
| 5 | |||
| 6 | |||
| 7 | 、水20リットルに対し、 |
||
| 8 | 人工海水の素550ミリリットル |
||
| 9 | |||
| 10 | 1.020~1.023 |
||
| 11 | |||
| 12 | |||
| 13 | すが… |
||
| 14 | |||
| 15 | 「まりも倶楽部」のサイトでは「塩分濃度が1%~1.5%弱」としか書いてありません。 |
||
| 16 | (水換え用マイクロウォーターの説明。「継ぎ足し」にもとあるのは塩分濃度が変わってくるのでやめたほうがいいのでは?) |
||
| 17 | |||
| 18 | では、測るかと思ったけど、8cmビンの深さと水量では測れません。 |
||
| 19 | 仕方なく測定はあきらめました。 |
||
| 20 | |||
| 21 | その前にやっていたこと。 |
||
| 22 | ■底砂洗い: |
||
| 23 | どうしても数回は洗っておかないと、水が濁りそうで。 |
||
| 24 | で、カルキ抜きした水で仕上げすすぎを(うちは井戸水でしたが)。 |
||
| 25 | ■猫瓶に底砂を入れて汽水調整: |
||
| 26 | 底砂に水分があるので後から調整汽水を入れると多少比重が下がるかと。 |
||
| 27 | 比重計も入るしね。 |
||
| 28 | このとき、半分くらいの水量から始めると水を足して調整できるので便利。 |
||
| 29 | また、瓶に目一杯の汽水を作らず6割くらいにしておきました。 |
||
| 30 | 前回もお世話になったホロ研の記事を参考に猫瓶のほうは比重を1.012にしました。 |
||
| 31 | |||
| 32 | |||
| 33 | |||
| 34 | |||
| 35 | 参考:汽水+水草 |
||
| 36 | http://opaeula.blog105.fc2.com/blog-date-200808.html |